こんにちは、秋乃タノです。
あなたはTwitterを使っていますか?私はもう5年以上使っています。
でも今年、メインで使っていた交流用アカウントを辞めました。
今回は私がTwitterでの交流を辞めようと決めるに至った過程を書いてみたいと思います。
同じような悩みを抱えている方のヒントになれば幸いです。
最初のうちは楽しかった
私がそのアカウントを作った主な目的は、自分が好きなある作品についてファンの方たちと語り合いたかったからです。
(詳しく書くと身バレしそうなのではっきりと書けなくてごめんなさい)
私の周りにはその作品について話せる人がほとんどいなかったので、Twitter上で作品の考察をしたり好きな登場人物についてワイワイと語り合える時間はすごく楽しいものでした。
だんだん辛くなる
だんだんとフォロワーの増減に一喜一憂したり、RTや「いいね」の数を人と比べたりするようになり、自分のどこがいけないんだろうと悩むようになりました。
「いつもいいねしてくれるから」という完全に義理の気持ちで相手に「いいね」を返すようになりました。
「誰かを不快にさせてしまうかもしれない」という不安からツイートを何度も何度も修正し、気軽につぶやけなくなりました。
ふと気が付いた時には、あれだけ楽しかったTwitterにログインすることがとてもつらくなってしまっていました。
自分は「SNS疲れ」なのだと気付く
「SNS疲れ」という言葉を知り、ネットで検索して色々な方のブログを拝見しました。
そして私もSNS(Twitter)疲れなのだと実感するとともに、自分だけが経験することではないんだ~とすごく安心したものです。
疲れを感じたら一旦SNSから距離を置くことが勧められていたので、素直にそうしてみることにしました。
Twitterから離れた結果
とっても気が楽になりました!
一日中ずっと人に気を遣う思考になっていたんだなあ…と改めて実感しました。
いまは空き時間は読書をしたり日記を書いたり興味があることの勉強をしたりして過ごしています。
Twitterをしていた時間が無駄だったとは考えていません。
自分の知らなかった世界を経験することができたし、楽しい思い出がたくさんあります。
だから決してTwitterの存在が悪いのではありません。
私の性格とTwitterという場所が合わなくなってしまった。
そういうことなのだろうと思っています。
Twitter疲れを感じているあなたへ
Twitterは便利なツールです。上手に使えば文字通り世界が広がります。
だから今Twitterでの交流を楽しんでいる方に「やめたら?」などと言うつもりは全くありません。
でももしかすると(そうならないことを願いますが)私のように「楽しくない」「もう疲れた」と感じる時が来るかもしれません。
その時は無理に続ける必要もないと思うのです。
アカウントに鍵をかけてしばらくお休みしてもいいし、思い切ってアカウントを消すという選択肢もあります。
そして心が回復してまた始めたくなったら、いつでも再開できます。
その時はもっと上手にTwitterと付き合えるようになっていることでしょう。
私も再開する時が来る…のかな?いまはちょっと分かりません(笑)。
長々と書いてしまいましたが、以上が私がTwitterでの交流を辞めた経緯と感想です。
読んでくださってありがとうございました。
SNS疲れ対策に、「パフェねこ」本
SNS疲れを扱ったJamさんの本『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』(通称「パフェねこ」シリーズ)がオススメです。
かわいいネコちゃんの漫画でSNSとうまく付き合うコツを分かりやすく学べます。
精神科医の先生が監修されているので、解説の部分も易しい言葉でありながら、説得力のある内容だと感じました。
もっと早く出版されていたら私もここまでSNS疲れを進行させずにすんだのかなぁ…と考えてしまいます💧